幸福の先への後語り

えっちなゲームが好きなおたくの戯言

『シン・ウルトラマン』の感想とか

密かに楽しみにしていた『シン・ウルトラマン』を見てきたので、感想やらなんやらを語っていこうと思う。

 

シン・ゴジラ』に続く"シン"シリーズ二作目であり、今度はウルトラマンウルトラマンを見る子供時代を送っていたかというと、答えは圧倒的にイエスであり、ウルトラマンの自転車も、ウルトラマンの服だって持っていた。ソフビだって家を探せば出てくるだろうし、VHSだって擦り切れるくらい見ていた。

そんなウルトラマン大好きな少年時代を送っていた身だが、今のいままでそれが続いていたわけではない。小学校に上がると他の特撮も含めて段々と見なくなっていた。だからこそ、このシン・ウルトラマンが発表された当時は見に行くか迷っていた。ではなぜ公開日初日に、密集状態の中に入ってまで見に行ったからというと、それはやはり前作のシン・ゴジラの影響が大きい。

ゴジラウルトラマンと同様に幼少期は熱中していたコンテンツだが、小学校を卒業する頃には興味が薄れていた。だが、そんな状態でも上映後に夜まで友人と語り続けてしまう程に楽しめたのだ。よくぞ誘ってくれたと、友人の頭を何度撫でてしまったかわからない。

 

 

と、まあそんなわけでウキウキで見てきたわけだが、感想としてはなかなか良かったかなと。序盤を見てもらったらわかるのだが、作りとしてはかなりシン・ゴジラに近いものとなっている。

禍威獣特設対策室専従班、通称「禍特対/カトクタイ」視点で、例によって政治なんかもねっとり絡めながらストーリーが展開していく。専門用語を早口で読み上げたり、今回もやっぱり無能な上の人達がいたりと、まさにシン・ゴジラと同じリズムで進行していくので、少し懐かしさすら感じる。

 

 

また、終始シリアスという感じではなくて、時たま笑いを誘うやりとりを入れてくるのも本作の隠れた魅力の一つなのかなと。ただ、個人的今回はちょっとやりすぎな感じもしたので、そこらへんは世間の評価が少し気になるところではある。

話の中身をざっくりと言ってしまえばAI・ロボットものによくあるタイプの話(私が日頃から愛してやまないノベルゲームにはよく登場する話)なのだが、心が成熟して終わりではなくて、きちんと物語全体を振り返った時に納得できる終わり方をしていたのが非常に良かった。

映画の中の人達は喜んでいるけれど、実際は結構ビターな結末。「うわあ、やっぱりこいつオタクだなぁ」と、スタッフロールを眺めながら余韻に浸っていた。確かにウルトラマンを題材に扱った作品ではあるけれど、私の知っているウルトラマンではなかった。良くも悪くも。

 

 

といった感じで話だけ見るとやっぱり"なかなか"くらいなのだけれど、一方で特撮的な部分、具体的にウルトラマンの戦いっぷりはどうだったかというと、これはもうすんごく良かった。何が良かったかって、やっぱりすごくオタク向けに作られているところだ。

どいつもこいつもビームを撃つ怪獣ばかり起用してくるし、本家では見られなかった体格を応用した攻撃を仕掛けてくる。ガボラ戦なんかはもう合理的に動きまくっていて笑ってしまう。後ろのドリルでしっかり身体を固定してビーム発射なんて、オタクくんはにやけちゃうよ。

メフィラス星人ゼットンが無機物的なのも現代的というか、趣味が出ていて良いなぁと思う。ゼットンと言えば奇妙さと愛嬌が売りのイメージだったが、今作では完全な兵器と化していた。ゼットンの身体が構成されていくシーンは何度でも見られるほどに好きだ。あのシーンの良さは恐らくオタクにしか、それも男にしかわからないと思う。

 

 

ここまでさっと語ってきたが、振り返ってみるとやはり楽しい時間だった事には変わりないように思える。シン・ゴジラの時ほど感情は昂っていないが、演出を昔に合わせて作ってあったり、BGMも昔のものを起用していたりと、かなりこだわりを感じられる作品だったので、そこは素直に褒めたい。冒頭にウルトラQの音楽が流れた時はつい口角を上げてしまった。

次回は仮面ライダーということで、こちらもまあ楽しみで仕方ない。こだわりと愛に溢れる素敵な映画に仕上げていただきたいものだ。